お土産こけし(R1年度)
 ★お知らせ★ ・・・8月特別例会は、8/24(日)です ・・・
最終更新
(8/19)



リンク>

例会会場

入会案内

お問合せ

◆友の会ニュース

   ------------------
   友の会8月特別例会は「8/24(日)
」です。
   ------------------
       夏の特別頒布会-良品多数あり

   < 招待工人:お休み
   < 持ち寄り鑑賞会工人:(お休み) >

   < 新品頒布は会員優先となります >

    注)リモート傍聴申込みは(準備中)>>



◆こけし界ニュース


工人訃報<新>
 鳴子系の菅原和平工人が8/10に逝去されました。
 行年81歳、ご冥福をお祈り致します。

第3回 日本の職人展<新>
 日時:8/27(水)~9/1(月) 10時~18時
 場所:大丸 福岡天神店8F
 内容:全国各地の伝統こけし工人作品約1500本の出品販売
     ビンテージ作品やこけしグッズの販売
 ゲスト工人:高田稔雄(27日、28日出店・来場)
   ※)詳細はこちら>>

日本の職人芸展
 日時:8/25(月)~31(日) 10時~18時
       25日は正午開場、午後7時閉場
 場所:そごう横浜店8階催事場
 内容:遠刈田系の小松里佳工人、小山芳美工人が出展
     (在店日)小松工人 8/25(月)~27(水)
           小山工人 8/28(木)~31(日)

第70回全国こけし祭り<新>
 日時:9/6(土)、7(日)
 場所:旧鳴子小学校体育館、鳴子温泉街
 スケジュール:
  9/5(金)18時~ こけし供養祭 @鳴子温泉神社境内
  9/6(土) 9時~ こけし奉納式 @鳴子温泉神社
        10時~ 開会式  @旧鳴子小学校体育館
    10時~17時 こけし製作実演展示即売 @(同上)
    18時30分~ フェスティバルパレード@鳴子温泉街
  9/7(日)
     9時~16時 こけし製作実演展示即売 @旧鳴子小
    15時~    全国こけし祭り コンクール表彰式
                     @鳴子ホテル
 招待工人:本間直子(6日のみ)、煤孫盛造、鈴木征一、
      平賀輝幸、小笠原義雄、井上春未、新山真由美、
      陳野原幸紀、阿部国敏
   ※)詳細はこちら>>

第4回中ノ沢こけし祭り<新>
 日時:9/15(月・祝) 10時~15時
 場所:中ノ沢温泉街、中ノ沢第二体育館

「福島のこけし愛好会コレクション展2025<開催中>
 日時:8/5(火)~11/30(日) 10時~17時
 場所:西田記念館
 休館:月曜日

古作こけし名品展<開催中>
 日時:6/17(火)~9/21(日)
 場所:カメイ美術館
 休館:月曜日


第67回全日本こけしコンクール<終了>
  ※)コンクールの最高賞は本間直子さん
     入賞者リストはこちら>>

第43回みちのくこけしまつり<終了>
  ※)コンクールの最高賞は小林繁男さん

第69回全国こけし祭り<終了>
  ※)コンクールの最高賞は陳野原幸紀さん
     入賞者リストはこちら>>


工人訃報
 蔵王系の岡崎幾雄工人が7/2朝に逝去されました。
 90歳、ご冥福をお祈り致します。

工人訃報
 土湯系の斎藤弘道工人が6/15に逝去されました。
 94歳、ご冥福をお祈り致します。

工人訃報<新>
 津軽系の嶋津誠一工人が2/3に逝去されました。
 行年96歳。ご冥福をお祈り致します。


 -------------------------

「わたしたちの 佐藤伝喜・伝」<新>
 内容:佐藤伝喜・伝工人(弥治郎系)の作品を紹介
     <わたしたちシリーズ #47(2025年5月)>
 作成・発行:矢田正生
        (四日市市東阿倉川59-2)
 体裁:A4版、総カラー、72頁 

令和の「新しい伝統こけし展」図録
 内容:令和3年9月28日~令和4年1月30日まで
     カメイ美術館で開催されたこけし特別展
     令和の「新しい伝統こけし展」に出品・展示された
     51工人の作品を収録している図録
 発行:令和3年11月3日 カメイ美術館
 体裁:B5版、総カラー、60頁

「伝統こけし最新工人録」
  平成23年に発行された同書の改訂版(第3版)
  平成30年8月31日発行
  総カラー180頁
  発行:カメイ美術館(022-264-6543)

 -------------------------

★東京こけし友の会★
 
今年で73年目を迎えた全国で最大規模のこけし愛好者とこけし工人のための非営利団体です。 伝統こけしに興味と関心をお持ちの方なら、どなたでも入会を歓迎いたします。毎月開催している例会では、こけしの頒布のほか、こけしの収集、解説あるいは研究、産地と工人の消息など、こけしに関する色々な情報が得られ、あなたのこけし収集のお役に立つことと思います。
手帖4月号


●フェイスブック

インスタグラム

Kokeshi wiki