|
||||||||||
◆例会会場 ![]() ![]() |
◆友の会ニュース◆ ●「こけし談話会」のフェイスブックができました! ●「友の会」のフェイスブック開設! ●友の会のインスタグラムを開設しました! 東京こけし友の会(@tokyo_kokeshi28) ------------------ 友の会8月例会は「休会」といたします ------------------ ◆人数制限なしの通常例会で開催します ※)リモートでの視聴申し込み(準備中)>> ◆こけし界ニュース◆ ●Kokeshi Wiki(電子版「こけし辞典」) >>こちらです。 ■東北へのまなざし1930-1945<開催中> 日時:7/23(土)~9/25(日) 場所:東京ステーションギャラリー 休館:月曜日(8/15、9/19は開館) 入館料:一般1400円 内容:西田記念館の逸品こけし約100本、 らっこコレクションのこけし10数本が展示されている ■ポケットこけしパークへようこそ!10th<開催中> 日時:7/16(土)~8/28(日) 時間:9時~17時 場所:津軽こけし館 内容:全国の伝統こけし工人120工人作品約3000体の ミニこけしが並ぶ展示即売会 期間中は、こけし工人が現地来館してのミニ販売会もあり 詳しくはこちら・・・ ■中ノ沢こけし ~ふくしまの郷土玩具~<新> 日時:8/16(火)~10/30(日) 場所:福島県立博物館 部門展示室 民俗 内容:中ノ沢こけしの魅力と歴史を紹介 ■第67回全国こけし祭り<新> 日時:9/2(金)~4(日) 場所:鳴子小学校体育館、温泉街 スケジュール: ・2日(金) こけし供養祭 18時~ 温泉神社 ・3日(土) こけし奉納式 8時半~ 温泉神社 開会式 9:15~ 小学校体育館 こけし製作・実演・販売 9時半~17時 体育館 注)午前中は整理券での入場・販売制限あり パレード 18時半~ 温泉街 ・4日(日) こけし製作・実演・販売 9時~16時 体育館 コンクール表彰式 15時~ 鳴子ホテル 招待工人:(津軽系)笹森淳一、(鳴子系)菅原修、 (遠刈田系)早坂政弘、(弥治郎系)佐藤英之、 (土湯系)阿部国敏、(土湯系)太田孝淳( 3日のみ) ※)詳細はこちら>> ■第1回中ノ沢こけし祭り<新> 日時:9/11(日) 午前10時~午後3時 場所 中ノ沢体育館ほか(中ノ沢温泉街) こけしの販売 メイン会場の体育館内に地元工人の ブースを設け、対面で行う 入場について 整理券を発行する (中ノ沢温泉街に前泊する人には優先的に配布する) ■「古作こけし名品展」<開催中> 日時:5/31(火)~9/25(日) 場所:カメイ美術館 臨時休館:7/27(水)~8/1(月) ■(お知らせ) ・本間直子工人の固定電話は廃止されており、 連絡は携帯電話にお願いしたいとのこと。 ■第64回全日本こけしコンクール<終了> ※)内閣総理大臣賞は櫻井昭寛さん 入賞者名簿はこちら>> ■第40回みちのくこけしまつり<終了> ※)内閣総理大臣賞は早坂政弘さん(遠刈田系) 入賞者名簿はこちら>> ■工人訃報 遠刈田系の佐藤哲郎工人が2/1(火)に逝去されました。 数え91歳。ご冥福をお祈り致します。 ------------------------- ■「わたしたちの 岡崎斉司」<新> 内容:岡崎斉司工人(鳴子系)の作品を紹介 わたしたちシリーズ #26(2022年5月) 作成・発行:矢田正生 (四日市市東阿倉川59-2) 体裁:A4版、総カラー、48頁 ■「わたしたちの 渡邊忠蔵」 内容:渡邊忠蔵工人(土湯系)の作品を紹介 わたしたちシリーズ #25(2022年4月) 作成・発行:矢田正生 (四日市市東阿倉川59-2) 体裁:A4版、総カラー、36頁 ■令和の「新しい伝統こけし展」図録 内容:令和3年9月28日~令和4年1月30日まで カメイ美術館で開催されたこけし特別展 令和の「新しい伝統こけし展」に出品・展示された 51工人の作品を収録している図録 発行:令和3年11月3日 カメイ美術館 体裁:B5版、総カラー、60頁 ■「わたしたちの 佐藤照雄・憲雄」 内容:佐藤照雄・憲雄工人の作品を紹介 作成・発行:矢田正生 (四日市市東阿倉川59-2) 体裁:A4版、総カラー、72頁 ■「こけし図譜」 内容:11系統の工人を訪ね、そのこけしと人物像を イラストと文章で解説している 著者:佐々木一澄(当会会員) 発行:2020年1月9日 発行所:誠文堂新光社 体裁:A5版、160頁 定価:1800円+税 ■「こけし洗心」 内容:こけし手帖連載のエッセイを加筆訂正。図版も 多数追加した決定版で、佐藤丑蔵の古作・名作は必見 著者:照井順一(当会会員) 発行:2019年10月 体裁:四六上製版、総カラー122頁、貼箱入り、 限定70部(番号入り) 定価:本体7000円 購入:〒335-0005 蕨市錦町2―15―13 照井順一まで ■「伝統こけし最新工人録」 平成23年に発行された同書の改訂版(第3版) 平成30年8月31日発行 総カラー180頁 発行:カメイ美術館(022-264-6543) ★東京こけし友の会★ 今年で69年目を迎えた全国で最大規模のこけし愛好者とこけし工人のための非営利団体です。 伝統こけしに興味と関心をお持ちの方なら、どなたでも入会を歓迎いたします。毎月開催している例会では、こけしの頒布のほか、こけしの収集、解説あるいは研究、産地と工人の消息など、こけしに関する色々な情報が得られ、あなたのこけし収集のお役に立つことと思います。 |
|
||||||||